20代の頃の方が今より頭が硬かったかも知れない、あの頃なら多分手にすることはなかったのじゃないだろうかと思いながら茂木健一郎さんの『脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える』を読んでみると、果たして、自分の脳細胞は20代の頃より思考回路が細かくなって、すべてでなないにしても扱えなかった情報、対応しようとは思わなかった情報に反応できようになっているかな? と感じたりしています。これはただの錯覚でしょうか?^^;
もっと読む
20代の頃の方が今より頭が硬かったかも知れない、あの頃なら多分手にすることはなかったのじゃないだろうかと思いながら茂木健一郎さんの『脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える』を読んでみると、果たして、自分の脳細胞は20代の頃より思考回路が細かくなって、すべてでなないにしても扱えなかった情報、対応しようとは思わなかった情報に反応できようになっているかな? と感じたりしています。これはただの錯覚でしょうか?^^;
もっと読む“心の安定を得ることはむずかしくないのだよ” ということをアドバイスしようとしてくれているのでしょうか。”囚われない心で生きることが何よりなのだよ” と教えようとしてくれいるのでしょうか。読み進めてみると「考えすぎてはだめだよ」という意味合いの一説がありますが、何かと頭を悩ませることの多い私のような人間に語り掛けてくれる、たくさんのヒントが語られています。
もっと読む物質的なことに価値を置かないところがあったので、私にとって、私の人生はそれなりに意味のあるものだった。物質的なことでないもの、それが私にとっては精神性なんだ - この著書の最後に語られている佐藤さんの言葉を、そんなふうにひっくり返してみると、私にも佐藤さんの言おうとしていたことが分かるような気がします。
もっと読むジュリー アンドリュス と ディック ヴァン ダイク の 「メリーポピンズ」が制作されたのは 1964年、日本で公開されたのは1965年。今から58年、57年も前のことだったのですね。
もっと読む物心ついたころから、たくさんの言葉を覚えたい… と思うようになって、本もずいぶんたくさん読んできたように感じていましたが、「緊褌一番!」 という言葉は知りませんでした^^;
まだ知らない言葉がある! 知らないものがある! というのは、覚えられることがまだある! まだ知る歓びが残っている! ということでもありますね。
もっと読むこの著書には「成功」という文字が何度も出てきますが、最後まで、これが目指すべき成功なのだというもの(こと)が言葉になって語られていない、そう感じます。それが何を意味するか、分かりたいと思うのです。
もっと読むなるほどね! という、マインドマップの使い方のアイデアがいくつも紹介されている矢嶋さんの著書。
具体的なマップの仕方が説明されているわけではないので、マインドマップの中・上級者用の内容かな? とは思うのですが、ちょっと意外な使い方を想像してみるのも結構面白いな^^ と思うのです。
何より続けることが大切だと言うグリーンスムージー。この美味しさと楽しさならば、自然と長く続けられそうです。興味のある方にはオフィシャルブックを是非どうぞ!!
もっと読む