時間がかかることに苛立ちを感じることもなくなったし、なぜ時間をかけなくてはいけないという理由も分かるような年齢になったら、怖れることなく時間をかけて備えよう - そうすることがなぜ必要なのか、もう説明しなくても分かるはず…
なぜかそう言われているような気がするのは私だけでしょうか?

時間がかかることに苛立ちを感じることもなくなったし、なぜ時間をかけなくてはいけないという理由も分かるような年齢になったら、怖れることなく時間をかけて備えよう - そうすることがなぜ必要なのか、もう説明しなくても分かるはず…
なぜかそう言われているような気がするのは私だけでしょうか?
健康な高齢者にも、できればこんな支援をと思うことや、それだけではちょっと不安と感じ、母自身、そして私たち子どもも協力したことにどんなことがあったろうとあげてみると、その種類が意外と多かったことが分かります。
もっと読む「高齢者」は何歳からかという定義ははっきりしたものがないとされていますが…。60歳あたりから上の年齢の人たちを高齢者と呼ぶでしょうか? あるいは医療制度で見ると、前期高齢者が65~74歳、75歳以上は後期高齢者と定められていますね。ということは、65歳以上ということになるでしょうか?
もっと読む親ならば、子どもに辛い思いをさせたくないと感じるのが人情というもの。そして子どもならば、親に辛い思いをさせたくないと感じる。互いの思いは同じなのにそんな親子が向き合うと、どちらが原因ということはないのだけれど、なぜかスムーズに話しをすること・気持ちを通じ合わせることができなくなる… そんなこと、ありませんか?
もっと読む世代交代というものを意識するとしたら、何を引き継げばよいか… その引き継ぎをいつはじめて、どのように進めていけばいいのか… たぶん、その答えはどこかにあるのだろうと思うのです。たぶんどこかに。
もっと読むau WALLET クレジットカードの規約文に問題はありません。こうした契約をするとき、みんなはどんなふうにこの条文を読むだろう!? ということだけなのですが、デジタル終活というのはこういうことを理解しておかなくてはいけないんだね、というお話しです。
もっと読む愛着がないわけではない実家を結局は人手に渡そうと決めたのは、以前書いたように、
・両親の闘病とそれにともなう医療と介護、葬儀、さらには墓所の購入にかかった費用
・空き家法(空き家対策特別措置法
・そして自分の年齢と生活をあれこれと相談したり考えた結果でした。