言わずもがなのことですが、パソコンやタブレット、iPhoneやスマートフォンなどのデバイスの進化とともに、私たちの間で日常的なものになった「つなぐ」、「つながる」という言葉。私たちを「つなぐ」技術も大きく進歩しています。
もっと読むカテゴリー: 言葉や情報

WordPress for iPhoneやプラグインで確認した新しい世代のデジタル製品の特徴
Jetpackがむずかしいのか、WordPressとその周辺についての私の勉強が足りないのか - 実のところはその両方なのだろうなぁと分かってきたような気もするのですが、いずれにしてもJetpackに悩まされる日々を整理しないと (もとい! Jetpack周辺をもっとちゃんと学習するなりして代わりの運用を学ぶ時間を捻出することを頑張らなくては) いけないのですね^^;
もっと読む
既にあるもの 新しいもの
私は外国製品のマニュアルやカタログなどを日本国にする仕事に就いているのですが、そうした仕事の中で扱うことの多い自動車という製品はモバイル/ネットワーク技術に近づいている - それが、最近の私の感覚です。みなさんはそんな変化を感じていないでしょうか?
もっと読む
iPhoneに取扱説明書がない理由はほかにもある?
iPhoneに取扱説明書がなく、使い方に疑問があれば、iPhone自体で調べなさいという構造になっているのは、私のような後発のユーザーにとってはちょっと厳しいように感じますが、印刷物としての取扱説明書がなくなるきっかけになっているのは、やはり説明書の使われ方。そして、説明書に求められるものでしょう。
もっと読む
取扱説明書はなぜ必要? どう作ればいい? - XMLにつながる確認
長いこと取扱説明書や整備要領書 - マニュアルと呼ばれるものと付き合ってきて確認してきたのは、製品を安全・快適に使ってもらえるようにするための情報 を集めたもの、それがマニュアルだということ。
そして、今一番頻繁に思うのは、マニュアルを作る必要って、いったいどれくらい残っているものだろう⁈ ということです。
もっと読む
無料の翻訳サイトで十分ですか?
自分たちの仕事に「情報サービス」というタイトルを付けて説明するようになったのは、いつの頃からだったろうかと思うことがあります。
自分たちの組織、仕事の仕方を見直そうとする活動の中で、自分たちの仕事も捉え直すことができるだろうか - できることなら、これまで意識していなかった新しいものが見えてくるといいのだが… と思いながら、悪戦苦闘を続けています。
もっと読む
若く、新しい仲間を迎えたときこそが、自分のための時間のはじまりなのです
新卒のあたらしい仲間を職場に迎えようとするとき、面接と称して、その人となりを知ろうといくつもの質問をしたことがことを思い出します。
もっと読む
ブログ - 自分らしさを探し、実現するために
私は ひとかどのブロガーに! という夢からはまだまだうんと遠いところにいるのですが、ブログを書く - 特に今のシステムのウェブの世界で情報を発信するということがどういうことなのか -
もっと読む