自分を大切にしてほしい… 矢作さんの言葉はそんなふうに聞こえますが、きっとこういう意味なんだろうなと感じる一方で、この言葉がどんなとことから生まれてきたのかを想像しています。
なぜそんなことを考えているのか。
言葉には表と裏がある… ということを学んできたなぁと気がついたからです。

自分を大切にしてほしい… 矢作さんの言葉はそんなふうに聞こえますが、きっとこういう意味なんだろうなと感じる一方で、この言葉がどんなとことから生まれてきたのかを想像しています。
なぜそんなことを考えているのか。
言葉には表と裏がある… ということを学んできたなぁと気がついたからです。
私が初めて矢作さんの世界観に触れたのは「人は死なない-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索-」 を通してでした。
信仰を持つ人間ではないという矢作さんが、語る世界観 - 文化や精神など私たちの日常と命をつなげて語る言葉は、私たちにひとつのヒントを与えてくれる言葉だなと感じます。
もっと読む言葉、あるいは話し方を変えるには心がそういう色になっていなければできない。だからこそ、心が荒れていたとしても、言葉を変えようとするだけで心が変わるはずなんだと教えようとしてくれているようにも感じます。
もっと読む成功しなくちゃいけないという感覚が中心になっているかな?どんなシーンでも失敗することは受け入れられない… というような感覚になっていないか、ちょっと気になるのですが。ただ大半の人がそう考えるのだとすると、「成功はOK! 失敗はNG!」という考えに問題はなさそうにも思えます。
ところが矢作さんは、ここで「ちょっと待って!」 と言っています。
もっと読む矢作直樹さんの著書「人生は、約束」を読みながら、言葉とか気持ちとかいうものはとても不思議なものだとあらためて感じています。
もっと読むこの著書で矢作さんが語ろうとしているのは主旨が違うだろうと思うのですが、ひとりでいるということのヒントがあるような気がして書いています。
ひとりでいるということのヒント - つまり、自分とふたりだけでいるということはやっぱり大事なことなんだと、最近になってまた感じているのです。
もっと読む人に対する優しさとか、自分を支えることができる強さとか、どれほどたくさんの言葉を読んでも、経験にかなうものはないとも言います。
もっと読む