今の世の中、インターネットにはたくさんの人たちが持っているたくさんの経験やノウハウが公開されていますね。そうした情報に触れることに慣れているからか、この著書「堅実な人のためのドイツ式成功術」に綴られている言葉はちょっと古めかしく感じます。
もっと読む
今の世の中、インターネットにはたくさんの人たちが持っているたくさんの経験やノウハウが公開されていますね。そうした情報に触れることに慣れているからか、この著書「堅実な人のためのドイツ式成功術」に綴られている言葉はちょっと古めかしく感じます。
もっと読むアムステルダムやミュンヘンなどなど、ヨーロッパにあるサーバーと東京のオフィスにあるPCをオンラインで結び、いくつものデータを連動させて進める仕事。
そういう仕事は私が関わっている翻訳の分野だけではないだろうと思います。
クラウドという技術の使い方、そのバリエーションが増えるのといっしょに、時間と地理的な問題を越えながら、仕事のやり方も変わっていく - そんな時代にさしかかっていると感じます。
「近ごろの若い連中は…」 - 20代のころ、そのセリフは親の年代が使う常套句なんだよな、と思っていました。その当時は、同年輩の仲間たちは多かれ少なかれ似たような感覚を持っているのだなと感じては、そういうものなんだと変に?納得していたような気がするのです。
もっと読む“自分の体のことは自分が一番よく分かっていると思うか?” と聞かれたとしても、”分かっているようで分かっていなかったな” と言わざるを得ないような症状に心当たりがあるとしたら、自分の体の変化に少し気を配ってやる時期かも知れません。
もっと読むああ言えばこう⁉︎…^^;人の言うことをそのまま受け取らず、逆へ逆へと切り返してくれる⁉︎「可愛くないね」と笑うしかないなんてことがわが家でもあったなぁと思い出します。両親や祖父母とのコミュニケーション、うまくできていますか?^^
もっと読む未来を正しく理解して未来に押しつぶされない職業生活を築く - そのことがとても大切だという著者 リンダ・グラットン氏は、その正しい理解・正しい選択のために、今の私たち自身が持っている間違いを正すべきだと言っています。
もっと読む時間がかかることに苛立ちを感じることもなくなったし、なぜ時間をかけなくてはいけないという理由も分かるような年齢になったら、怖れることなく時間をかけて備えよう - そうすることがなぜ必要なのか、もう説明しなくても分かるはず…
なぜかそう言われているような気がするのは私だけでしょうか?
職場でも自分ひとりで平均年齢を上げているのかも⁈ なんて思うくらいの年齢になってきたせいか、仕事をしながらこれから先の自分の役割りとか、自分よりも若い仲間が自信を持って仕事に取り組めるようにするにはどうしたらいいだろうかと考えることが増えています。
もっと読む