額縁の裏板に 3mm の合板を使おうと考えて、のこぎりで切ろうとするとうるさいわ、切りくずは出るわということが分かったので、カッターで切ろう
もっと読む
額縁の裏板に 3mm の合板を使おうと考えて、のこぎりで切ろうとするとうるさいわ、切りくずは出るわということが分かったので、カッターで切ろう
もっと読むのこぎりやのみ、かんなのように強く切れ味鋭い刃で切ったり、削ったりする道具は刃の切れ味が鋭いだけに、仕上げや仕上げに近い微妙な加工に使うのがむずかしい - そう感じるときには木工用のヤスリを使うことを考えましょう。
もっと読むショートハンマーで分かる金づちの使い方 腕っぷしがどれくらいたくましいか、手首の力がどれくらい強いかによって、その重さに対する感じ方も違ってくることは言うまでもないのですが^^… 金づちのヘッドの重さはおよそ 300g。それが10g、増えたり減った[…]
もっと読むドライバーは、従来のストレートタイプよりラチェット式にすると、木ねじの締め込みがこんなに楽だし、組み立て作業そのものを楽しめるようになる! - ということで、今回はラチェット式ドライバーを紹介します。
もっと読むのこぎりで木材を切るとき、墨線のどちら側を切るのがいいだろうと悩んだりすることがあるでしょうか?
もっと読むメジャー(コンベックス)を安全・便利に使うならホルダーがほしい 今は専用のホルダーが付いて売っているメジャー(コンベックス)も増えましたが、ホルダー付きを使っていますか? 新しくメジャーを買おうとされている方にお勧めしたいのは専用のホルダーが付いたタイプ。 け[…]
もっと読む意外と知らないコンベックスの “あたりまえ”?! ごくごく素朴 - だけど基本中の基本の話しです。 コンベックス(メジャー)の先端についている金属製のツメはどうしてカタカタ動くようになっているのでしょう?! カタカタ動くのは壊れてたり、[…]
もっと読むより新型? のクランプとしてラチェット・バー・クランプを紹介したことがありましが、このクランプはどこが新しかったか、分かりましたか?
ラチェット・バー・クランプは押さえる木材の向き対して目線が平行です。クランプはその目線に対して横にスライドして木材を抑えてくれる - その動きが従来からあるL型クランプやC型クランプと違うのです。