表計算という言葉はもう過去のもの 今でも”表計算ソフト”という言葉はあるのでしょうか? PCというものに出会って間もなく私が経験した表計算ソフトはロータス123でした。 ということは、私がPCに出会ったのはまだMS-DOSが主流だった頃[…]
もっと読む
iPhone/スマートフォンで楽しむアプリの中から、私のお気に入りを紹介します。
表計算という言葉はもう過去のもの 今でも”表計算ソフト”という言葉はあるのでしょうか? PCというものに出会って間もなく私が経験した表計算ソフトはロータス123でした。 ということは、私がPCに出会ったのはまだMS-DOSが主流だった頃[…]
もっと読む「1時間に1分以上歩いたら1スタンド」? という、このアプリの中の定義を見て、そんなに少ないものだろうか? なんて思っていましたが、自分でもびっくりするくらい動かないでいるんだなぁと思います^^;
もっと読むゲームアプリ “once upon a TOWER” は、どんなストーリーでどんなキャラクターが出てくるゲームなのかな?? と今だに分からないむずかしいゲームアプリです!
と言っている私だけでしょうね? このゲームの第3ステージがなかなか攻略できないでいます!^^;
マインドマップって何? どうやって使うの? という質問にどう答えればいいでしょう。何かの課題とか問題に答えを探すときに使うツール - 私ならそんなふうに説明すると思います。そんなシチュエーションで使うことが多いのです。そこで、使い方の基本に近いパターンから、マインドマップの使い方を確認してみようと思います。
もっと読むiMindMapのバージョン、オプション、機能
PC版には3つのバージョンの違い(スナップショットの左半分)。
モバイル版にも3つのバージョン(スナップショットの右下)。ここまでは問題ないんですが…
特に分かりにくいかな? と感じるのが、モバイル版のバージョンと機能の関係。
SimpleMind desktop for Windows のユーザーとしてマインドマップにはまって? いますが、私のマインドマップ歴はもう 4年から5年になるところ。
マップからマップを呼び出すリンク機能など SimpleMind 独自の機能は複数の担当者で描いたそれぞれのマップをつなぎ合わせるなど、使う側のアイデアを組み合わせると楽しみ方?^^ もぐっと広がります!
iPhone/スマートフォンのカメラ機能を使って指先をスキャン、心拍数を測るというのはどこから来たアイデアなんでしょうね?!
ちょっと不思議な機能の原理を知りたいねとか、血圧計を使って測った脈拍数とどのくらい一致しているのだろうなんて思いながらも、こんなに手軽に心拍数が測れるのはずいぶん便利ですよね。
もっと読むSimpleMind そのものは「スタイルのテンプレート」という呼び方はしていないようですが、マインドマップのデザインの初期設定として選択できるように、いくつかのパターンが用意されています。
もっと読む