核家族化という暮らし方の形は、私たち自身が選んできたもの - そういう捉え方をしてみると、老老介護や息子介護というような将来を想像することもないまま、意識することなく自分たちで選んできたもの… そう言えるのかも知れませんね。
もっと読む
核家族化という暮らし方の形は、私たち自身が選んできたもの - そういう捉え方をしてみると、老老介護や息子介護というような将来を想像することもないまま、意識することなく自分たちで選んできたもの… そう言えるのかも知れませんね。
もっと読む「元気なうちに叶えてておけば…」というのは患者本人には酷な言葉に響くかも知れません。患者本人にとっては「自分ができていたようにはもうできなくなった」ということが悲しいはずですから。「自分ではできない」「助けてもらわなければできないのだ」それが病気になった自分を思い知ることになるのが辛いということもあるはずですから。
もっと読む連れ合いと死別したあと、かれこれ20年近い時間を一人で暮らしてきた片親。その人を数百km離れた自分(子ども)たちの土地に呼び、介護施設にあずける…
つい最近、そんな話しに触れたとき、私の脳裏に最初に浮かんだのは
入院・手術が避けられない状況で入院してせん妄に見舞われた父の姿でした。
人工透析を受けないと決めた義母のことを考えなら、がん患者として最期を迎えた母親がどんな終末期を過ごしたかを思い出しながら、「大人のおしゃれ手帖特別編集 親の看取り (e-MOOK)」のページをめくっていてこんなタイトルがあったのを思い出しました。
もっと読む10代、20代の若い人たちは - 私自身もかつてそうだったように - 優しい思いやりと手助けの気持ちを持っていても、どんなふうに接していいのか分からない… そんなこともありますね。
もっと読むがんを病んだ母に付き添い、特にその終末期を過ごした経験を振り返っておくことが必要ではないか、そんな気がしているのですが、自分たちの健康管理の延長線上に、介護のようなものをおいておくことはできるだろうか…
もっと読む思い起こしてみると - 同じことを言ってもそれがわが子のことであれば許容できるのに、親となるとそのままには受け止めることができない - あるいは受け止めるのがとてもむずかしい、それが、せん妄という症状なのだろうと思います。
もっと読む静かに最期を迎えるんだ… どんな覚悟で その言葉を口にしたのか。その後の医療行為(の受け方)を決めたのか。母との時間を思い越しながら、親の覚悟と困惑に付き添うことができたなら… それが今の思いです。
もっと読む