au WALLET クレジットカードの規約文に問題はありません。こうした契約をするとき、みんなはどんなふうにこの条文を読むだろう!? ということだけなのですが、デジタル終活というのはこういうことを理解しておかなくてはいけないんだね、というお話しです。
もっと読む
au WALLET クレジットカードの規約文に問題はありません。こうした契約をするとき、みんなはどんなふうにこの条文を読むだろう!? ということだけなのですが、デジタル終活というのはこういうことを理解しておかなくてはいけないんだね、というお話しです。
もっと読むどうやって話しを「聞くか」- 監査とか尋問 - 上下関係を前提にした - のような「聞き方」ではなく、「共有」するようなイメージで話しをすることはできないものかと思うのです。
もっと読むもう何年も前、 ISO9001 の要求事項を学び、その内容に従って自分たちの品質マニュアルなるものを作ろうとしているとき、「力量および認識」という言葉を覚えたのですが、その言葉を今、チームという形になっている、自分が所属する部署やその構成メンバーを見まわすたびに思い出しています。
もっと読む組織改編であれもこれもと分散していた「やるべきこと」の全容がようやく見えるようになってきた! そんな気がするようになってくるのと同時に、最近になって感じるようになってきたのは「集中力」ということ。この著書にはそのものずばり、「集中する力」というセクションがあります。
もっと読む結婚生活をはじめようとしたとき、家内とこんなことを話したことがありました。いつまでも今の自分でいるように、その思いを忘れないように… と。この先どんなことがあるか分からない。けれど、どんなことがあったとしても、今こうして、二人で暮らしていこうと話し合っている自分でいることを忘れない二人でいよう。… そんな話しをしたのです。
もっと読むがん治療が新しい次元に入ったとか、ペニシリン以降の画期的な躍進だと言われているオプジーボという薬。そのオプジーボという薬と「がん免疫療法」という言葉を知って、およそ5年前、母が投与を受けた分子標的薬というのはどういう薬だったのか、どういう治療方法だったか - あらためて確認しておきたくなりました。
もっと読む認知症、せん妄、あるいは老化 - それがどんな名前で呼ばれるとしても、目の前の人が、自分が知っている人ではなくなっている、あるいはなくなっていくとしたら、どうしても “肩に力の入った” 対応をしてしまいそうな気がします。
もっと読む頑張ったけれどかなわなかった… ではなく、少しでも生きながらえることができるようにと、できることのすべてをやって頑張った。それでいいのです。そして、覚悟をしていても、それがいつになるのか医師にさえ分からないと言われた「別れ」も、まっすぐに受け入れた。それでいいのです。
もっと読む