7寸目、8寸目というときの「寸目」とはどういう意味でしょう? 7寸目と8寸目では何が違うのでしょうか?1寸は私たちが慣れ親しんでいるcmでいうと約3.03cm。7寸=約21.21cmと8寸=約24.24cmです。この長さの中に並んでいるのこ刃の数が同じと考えてください。その結果、違ってくるのはのこ刃1枚あたりの長さ、つまりは刃の大きさです。
もっと読むタグ: 大工道具
墨付け - 墨つぼを使う
けびきは金属の刃で木材に刻みを入れますし、墨つぼを使った墨付けもちょっと消して引き直 し⁉︎ ができるようには思えない作業。それだけに、墨差しやけびきを使う - 材料を測り採寸する作業 - 墨付けという作業も、のこぎりやのみを使うのと同じように、一回勝負で行っているのが分かります。
もっと読むコンベックス(メジャー)は安全・便利なホルダー付きをどうぞ!?
メジャー(コンベックス)を安全・便利に使うならホルダーがほしい 今は専用のホルダーが付いて売っているメジャー(コンベックス)も増えましたが、ホルダー付きを使っていますか? 新しくメジャーを買おうとされている方にお勧めしたいのは専用のホルダーが付いたタイプ。 け[…]
もっと読む木工のアイデア - 額縁に必要なのは測る&切る・削るの総合力
材の合わせ目を45°にカットして合わせるだけ - 形も加工方法もとても単純なのに、とめつぎで作る額には測る / 切る / 削る / 接着、固定 という木工の基本技術が集約されていることがよく分かると思います。
もっと読むのこぎりの刃 ー 押すか、引くか
日本ののこぎりが引いて切る道具なのに対して、西洋ののこぎりは押して切る道具。押すか、引くかという使い方の違いでは、かんなも同じですね。西洋のかんなが押して使うのに対して、日本のかんなは引いて使う - 刃の向きが完全に逆です。
もっと読む紙はりかんな(紙貼鉋)という道具
父親が建てた家は2×4(ツーバイフォー)工法で建てられたもので、障子や襖がありませんでした。今の私の住まいはマンションですが、3LDKの一角に障子と襖(ふすま)があります。新築で購入した今のマンションに移り住んだとき、一度離れた障子と襖にまた再会したなと感じたのを覚えています。
もっと読む