木工のアイデア - 額縁に必要なのは測る&切る・削るの総合力

45°を測る - そんな特別な定規があるのです!!

スポンサードリンク

「完成した刺繍を飾るための額」を目指す工作のステップとして、

  • とめつぎの45°を測る道具 - とめ定規
  • とめつぎの45°を切る道具 - マイターボックス の使い方を確認、そして
  • とめつぎの45°を削る道具 - かんなの作業を支援するガイドツールを作成してきました

材の合わせ目を45°にカットして合わせるだけ - 形も加工方法もとても単純なのに、とめつぎで作る額には測る / 切る / 削る / 接着、固定 という木工の基本技術が集約されていることがよく分かると思います。

止め定規
とめ定規
マイターボックスの使い方
マイターボックスで材料を切る
  1. 4本の向き合うそれぞれ2本ずつの木材の長さをそろえ
  2. それぞれの両端 - 合計8か所 - を45°にカットして
  3. 4角それぞれが直角に仕上がるようにとめを調整する
  4. 部品の加工が終わったら、4角の直角を確かめながら材料4本を接着、固定してできあがり

言葉にしてみるといかにも簡単に思えるのですが・・・

making planing board
とめ定規でフェンスの取り付け位置を決める

形や構造が単純ということは、それだけ加工の精度を求められるということ。2本×2か所のとめをまとめて作業することで、部品の長さを合わせることはできるかも知れませんが、その2本×2か所のとめが目的通りに加工できているかどうかはもう1セット、2本×2か所のとめとの組み合わせで確認しなくてはなりません。

構造は単純に見えても、作業は複雑のだということが分かるでしょう。

45°にカットしたとめとめを合わせただけで、組み合わせた4辺が直角になるかどうかは、実は、カットより前、材の長さを決めるより前に、材が直線+直角かどうかによって決まるのです。
そうです、とめ定規で45°を測るより前に、材が直線か、直角かを測り、調整しなくてはいけないのです。

スポンサードリンク

そして、とめつぎによる額縁作りの工程は言い換えれば、のこぎりによる切る作業も、かんなを使った削る作業も、そして枠の形を仕上げる接着の作業も、すべてが向きと角度の確認なしには進められません。

のぎす、さしがねを木材に対してどう使えばよいか。あらためて確認しましょう。

to be continued…

スポンサードリンク

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。