自分の能力をどう活かすか?
そんなことを考えることってありませんか?
そんなとき、自分の好き嫌いなどからアプローチし、訓練したりすることが多いように思うのですが、そもそも自分の能力の姿とか形が分かったら、楽だろうな、楽しいだろうなと思いませんか?^^
もっと読む自分の能力をどう活かすか?
そんなことを考えることってありませんか?
そんなとき、自分の好き嫌いなどからアプローチし、訓練したりすることが多いように思うのですが、そもそも自分の能力の姿とか形が分かったら、楽だろうな、楽しいだろうなと思いませんか?^^
もっと読むある年齢を境に、精神的なプレッシャーに対する抗体ができてきたかな? というような感覚を持ったことあったなら、一緒に考えてみませんか?^^
もっと読む「脳を活かす仕事術」の一節を読んだとき私が思ったのは、私は私の性格ゆえに、自然と茂木さんが言われる「脳や感情が安定を取り戻す」方法を取っていたのだな、ということでした。取り越し苦労もまんざら捨てたものじゃないのかも知れないと^^
もっと読む自分の意識とはちょっと違って働いている自分の脳のことを理解してみると 何かの行動を起こそうとするとき、その動機にはいろいろなバリエーションがありますが、その動機とセットになって、行動しようとする自分を観察している自分がもう一人いるような気がすることがあるのです[…]
もっと読む礼儀とか思いやりとか、ふれあう人の誰に対しても分け隔てのない姿勢で暮らそう - 私が育つ頃には、そうした教えというか躾というか、折にふれ言葉にして指導されたものでしたが今の子どもたちはどうだろうか思ったりします。
もっと読むある時ふと、自分の思考パターンがもう思い出せないほど以前から、ひとつの型にはまっていたのではないか・・・そんな感覚を持ったことはありませんか?
もっと読む私たちの脳は、持ち主の私たち自身が意識するしないに関わらず、目、耳、鼻、口、肌のいわゆる五感 - 視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚 - を使って休むことなく情報を取り入れてはその情報を処理している。そう考えると、脳の機能にはやはり計り知れないものがあるなと感じます。
もっと読む20代の頃の方が今より頭が硬かったかも知れない、あの頃なら多分手にすることはなかったのじゃないだろうかと思いながら茂木健一郎さんの『脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える』を読んでみると、果たして、自分の脳細胞は20代の頃より思考回路が細かくなって、すべてでなないにしても扱えなかった情報、対応しようとは思わなかった情報に反応できようになっているかな? と感じたりしています。これはただの錯覚でしょうか?^^;
もっと読む