表計算ソフトのエクセルで文字列を操作しよう - ツールとして利用したい機能をたまたまエクセルが持っていたというだけのことなのですが、以前は印刷した資料や紙面の文字を頼りに目と手で進めていた確認の作業(ちょうど、辞書を引きながら原文を読むような作業)をデジタルに、PCのディスプレイ上で済ませようという試みです。
もっと読む
表計算ソフトのエクセルで文字列を操作しよう - ツールとして利用したい機能をたまたまエクセルが持っていたというだけのことなのですが、以前は印刷した資料や紙面の文字を頼りに目と手で進めていた確認の作業(ちょうど、辞書を引きながら原文を読むような作業)をデジタルに、PCのディスプレイ上で済ませようという試みです。
もっと読む表計算ソフトのエクセルでできる文字列操作というのは、本来のエクセルの機能からすると少々はずれた? 話なのですが、ワードではできない「検索」にはこんなものもある!という例として備忘録しておこうと思います。
もっと読むInStr は引数を 4つ持ち、使い方が少々複雑です(と、私は思います)。
以下にあげる MyStringSearch は、その InStr がどのように機能しているかを確かめる意味もあって作ったものですが、InStr の試験コードだと言ってもいいかも知れません。
WindowsはOfficeと呼ばれるソフトウェアとのセットで使うようデザインされていると言っても過言ではないほど、MS-WordやMS-Excelとのつながりが強い ものだというイメージがあります。
Windowsの世界で、Wordではないワードプロセッサー、Excelではない表計算ソフトというのはあるのだろうか - そんなことを思いながらも、Word & Excelだけの世界で過ごしてきたようなきがしますね。
もっと読む10年20年、さらには30年近くも前に学んだ技術、ソフトウェアがバージョンアップを繰り返しながら今もまだ健在だというのは、なんだか微笑ましいような不思議なような。
そのソフトウェアはFrameMakerという名前で、ご存知の方も多いでしょう。
もっと読むエクセルの計算って完全自動だと思っています?
実は私はそう思っていました!^^;
ところが、エクセルの計算方式は自動と手動を切り替えられるようになっているんですね^^;。