アナログとデジタルの狭間で 紙とペンの仕事 私は20年を超える年月、産業翻訳の世界、その一角に身を置いて、翻訳の方法がアナログからデジタルへ移り、デジタルのステージをひとつひとつ変化させる様子を見ては、それぞれのステージで仕事をさせてもらってきました。 翻訳の[…]
もっと読む
Do It Yourselfをそのまま訳せば「自分でやってごらん」。みんなが普段、あたりまえのようにやっていることですね。 暮らしや趣味のあれこれ、日曜大工などを通して、家族のこと、生活のこと、自分の仕事を考えながら工夫してみます。そんなあれこれを綴ったプライベートブログです。
アナログとデジタルの狭間で 紙とペンの仕事 私は20年を超える年月、産業翻訳の世界、その一角に身を置いて、翻訳の方法がアナログからデジタルへ移り、デジタルのステージをひとつひとつ変化させる様子を見ては、それぞれのステージで仕事をさせてもらってきました。 翻訳の[…]
もっと読むこのところ、あれやこれやの電気製品が壊れて、買い替えを余儀なくされているわが家。壊れてと言うより、どれも10年以上使ってきたことを思うと、寿命なのかも知れません。この製品の想定寿命は何年です•••と書いている取扱説明書は、見たことがありませんが。炊飯器もそんな[…]
もっと読むインスタントコーヒーという言葉はもう使わない?! ネットワークで口コミ記事を読んで気になっていたコーヒーメーカー、ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタを使い、ドールドブレンドというコーヒーを飲むようになってもうずいぶんになりますが、最近になって感じるのは -[…]
もっと読む毎日の生活を支えるもの、それは食事 メニューのバリエーションを増やし、ずいぶんこまめに手間をかけて、食事の用意をしてくれていた家内でしたが、コンロが老朽化。火をつけようにも、点火できなかったり、ついた火が消えてしまったりというような状態を繰り返すようになってい[…]
もっと読むDo It Yourself は、いつもどおりの合言葉 取り立てて大工仕事や家事の手伝いに限らず、普段のなにげない生活が Do It Yourself - 「自分でやりなさい」 の連続だなと感じています。独身時代も、結婚してからもですが、特に家庭を持ってからは[…]
もっと読む