ちぢみほうれん草でまろやかなスムージーを
Contents
ちぢみほうれん草はその名、その作り方を知っていると、冬に口にすることができるものだということをご存知の方も多いと思います。私が住むさいたま南部ではもうそろそろ手に入れることができなくなるだろうなと思うのですが、ほうれん草の味やそのスムージーとの比較という意味を込めて、あえて書いてみようと思います。
ちぢみほうれん草は、濃いみどり色とあくを感じさせないまろやかな味が特徴ですね。「寒じめほうれん草」という別名が示すように、葉のしわが霜にあてて育てる「寒じめ栽培」の証し。普通のほうれん草の香りやあくからくる独特の苦みを強く感じるという人でも、このちぢみほうれん草の味は馴染みやすいかも知れませんね。
ちぢみほうれん草で作るグリーンスムージーは普通のほうれん草よりみどり色がぐっと濃くできあがるのですが、今回のダイダイを使ったレシピではダイダイの酸味が作用するのでしょうか、みどり色が柔らかくなります。ほうれん草のスムージの味と色にちょっと抵抗があるようなら、ちぢみほうれん草がお勧めかも知れませんよ。
ちぢみほうれん草+ダイダイは落ち着いた色と
さっぱりとした味わい
ダイダイは栽培している人にもらったもので表面に少し傷があるものでしたが、普段あまり口にすることのないその味がとてもさっぱりしているのでびっくり! ^^。夏みかんやグレープフルーツのような強い柑橘系の味を想像していたのですが、酸味のとげを感じさせないとてもさっぱりした味わいです。
わが家のレシピはバナナやみかん、あるいはリンゴをブレンドの相方にすることが多いのですが、甘みを加えてくれるバナナ+みかんの効果でしょうか。ちぢみほうれん草のくせのない味のせいもあるかも知れませんね。このちぢみほうれん草とダイダイの味のバランスからすると、ちぢみほうれん草の量をもっと増やしても十分飲みやすい味ではないかと感じます。
MEMO: ブレンドする相方のフルーツをしばらくの間、バナナとみかんに固定し、水の量を700ccにしているのは、葉野菜とメインで選ぶフルーツでできあがる味をレシピの間で比べたいと思っているからですが、その意味で、ちぢみほうれん草のくせのない飲みやすさは一押しですよ!
今日のレシピは:
甘みとさらっと系のリンゴに、甘みのバナナと、さらっと系のみかんを加えたレシピです。
- ちぢみほうれん草 1束 約225g
- ダイダイ 1個
- みかん 1個
- バナナ 1本
- 水 700cc
コップ1杯の値段は:
水700ccで作れる量はコップ5~6杯ほど。寒じめほうれん草の名前のように冬限定の味です。値段が少しでも下がったかなというチャンスにお勧めします。
今回のちぢみほうれん草はちょっと高め。そのため 1杯 40~45円ほどになりました。
コップ1杯のカロリーは:
概算で約50kcalほどです。
色や味は:
![ちぢみほうれん草とダイダイのレシピ_色と味](https://diyonline.info/wp-content/uploads/2016/01/ちぢみほうれん草とダイダイ.jpg)
柑橘系フルーツなしであれば通常のほうれん草より濃いみどり色になるちぢみほうれん草のグリーンスムージー。ダイダイの効果? なのか思ったより明るい色になりました。同じ分量、別のメインフルーツとのブレンドで比べてみたいと思います。この冬の間にちぢみほうれん草をあれこれと楽しんでみましょう^^。
ダイダイが別名ビターオレンジと呼ばれるのは、その酸味と苦味に由来しているのですが、味はどうして、とても飲みやすいものです。これは個人の好みによるもののようにも思うので、私も周囲の意見をもっと聞いてみて再評価をしてみるべきかも知れませんが^^;。
春菊を使ったレシピでご紹介したように、普段、一番手に入りやすいみかん、バナナは、スムージーの材料としてはベストフルーツだと思います。
甘みがあってさらっとした味ですから、今後はまったりとした飲みごたえのフルーツもご紹介したいと思います。
くせのない味としては、ちぢみほうれん草が一番かも知れません。グリーンスムージー ビギナーの方にお勧めする葉野菜になりそうです。
ほうれん草の栄養素は “ほうれん草+洋ナシ” のレシピでご紹介したとおりですが、ちぢみほうれん草はビタミンCの含有量が通常のものに比べるとおよそ3倍にもなるのです!
抗酸化ビタミンのCとEはコラーゲンを作るのに欠かせないビタミン。美肌効果のもとはそこにあるのです。
一方、体内に取り込まれてビタミンAに変わるβカロテン。粘膜を健康に保ってくれるビタミンAは、感染症の予防や免疫力向上の効果、そして抗酸化の働きによってガン抑制作用を発揮するとも言われていますね。
ビタミンC、ビタミンE、βカロテン:
- 活性酸素を抑えてコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防に効果があると言われる抗酸化作用
- 美肌効果
- 整腸作用
- 免疫力向上、風邪の予防
カリウム、食物繊維:
- 高血圧抑制
- 便秘の改善や糖尿病の予防
ほうれん草は栄養が豊富な野菜だと分かっていても、味がちょっと苦手と思っている方にも、一度試してみてほしい冬限定のほうれん草。逆に、グリーンスムージーならではの葉野菜らしい味わいを求める方には物足りないと思われるかも知れないと感じるほど素直な味わいです。
もしまだ手に入るようであれば是非お試しください。