レギュラーコーヒーで確かめるレシピ
普段、私のコーヒーライフ?は、NESCAFÉ BARISTAとGold Brend(バリスタ+ゴールドブレンド)の組み合わせでインスタントの手軽さで楽しむことが多いのですが、淹れたコーヒーの味や香りを確認したくなることがあって、そんな時には豆から挽いて、レギュラーコーヒーを淹れます。
バリスタで淹れるのがブラック系のストレートやエスプレッソよりミルク系のカフェラテやカプチーノ、あるいは自分なりに工夫したカフェオレにすることが多く、そのアレンジのレシピをレギュラーコーヒーで確認するという訳です。
今回はちょっとブレイク。ダイニングボードのアクセントになると思っている、私お気に入りのコーヒーミルとドリップ用デキャンタをご紹介します。
HARIO Coffee Mill Cramic Slim
(コーヒーミル セラミックスリム)
コーヒー豆を挽くときから漂うコーヒーの香り。それはきっとレギュラーコーヒーならではの楽しさでしょう。バリスタ+ゴールドブレンドの簡単、手軽に楽しめるコーヒーアロマをこよなく愛する私ですが、レギュラーコーヒーは、コーヒーを淹れる時間そのものが楽しめるのだなということもよく分かります。
特にこのセラミックスリムは、豆を挽く臼の部分がセラミック製ですから、錆を心配したり、メタリック特有のにおいが気になるということがありません。もちろん、水洗いができますから、清潔さを保ちやすいミルです。
ハンドルはごく簡単に脱着でき、収納の際にも場所を取りません。
挽き具合(挽きの粗さ・細かさ)はつまみを回すだけで簡単に調整できます。
コーヒーミルは、その挽きの具合をいつでも同じようにと思うと、なかなかむずかしく、慣れを必要とすると思いますが、その点はほかのミルと変わりません。
なんと言ってもお勧めは、挽いた豆の分量が目で見える透明、メタクリル樹脂の本体です。容量自体は1~2杯用ですが、その分量を示す目盛りが付いているのが何とも親切なデザインだと気に入っています。しかも、二重構造で手の体温が中の豆に伝わらないのもgoodです!^^
コーヒー1杯=コーヒー豆10~12g。お湯の量は、通常の Cup&Soucerのカップのサイズなら、120mℓ前後です(バリスタ+ゴールドブレンドでのお湯の量とあまり変わりはありませんね)。
上左から
- ホッパー本体(PP)ボトル(メタクリル樹脂)ハンドル(ステンレス)
- 調節つまみ(ナイロン)
- 臼(内)(セラミック)
- 臼(外)(セラミック)
- カバー(メタクリル樹脂)
HARIO V60 Drip Decanter
(ドリップデカンタ)
最大容量700mℓというドリップ(透過抽出)方式で1度に1~4杯のコーヒーを淹れるためのデカンタです。アレンジコーヒーのレシピを確認するときも、自分と家族のためにコーヒーを淹れるときも、3杯分以上を淹れることが多く、ドリップしてからすぐにミルクと合わせることができるようにと選んだのがこのドリップデカンタです。
カフェオレ用に少し濃いめのコーヒーをたっぷり淹れようというときには、とても便利です。
耐熱用に、取り外しできるシリコンバンドが付いています。ドリップをはじめる前にデカンタに巻いておきます。熱をしっかり遮断してくれるので安心です(ガラス製のデカンタは当然、熱くなるので十分に気をつけてください)。
ドリッパーには足がついていて自立してくれますので、ソーサー1枚があれば、コーヒーのあまりやコーヒー豆が散らばったりということもなく、とてもスマートです。
![]() |
|
HARIOのコーヒーミルとドリップデカンタは、その透明なデザインが一番の魅力。コーヒー豆をひいている時も、ドリップしている時も、香りといっしょにコーヒーを目でも楽しむことができます。それに、ダークな木目調、あるいはベージュやパステルカラーなど、ダイニングボードのデザインを選ばず、収納家具とのビジュアルな相性も抜群です。
もし、レギュラーコーヒーのためのアクセサリーをお探しのときは、候補のひとつに加えてください。たぶん、安さも一考の価値ありと思います!^^
|
|