材料作りと組み立てをつなぐ「ほる」作業
Contents
のこぎりを使った工程で材料の基本的な形や大きさを切りだしたあと、材料の細部に組み立てのための準備を施すのが「ほる」、「あける」の作業。
特に、のみが活躍するのは材料と材料をつなぐための加工です。
この材料と材料をつなぐ加工には、「組み手」とか、「継ぎ」など、少し伝統的な言葉で呼ばれる ものがあり、作るものや使う材料に合わせてたくさんの種類が使い分けられます。加工そのものは少々複雑で、注意深く手順を進めなくてはならないと思います が、木材が反ったり、ねじれたりするのを防ぎ、組みあがりを強くできます。
何より「組み手」とか、「継ぎ」はのこぎりとのみ、あるいはかんなを組み合わせて使う技術ですから、道具を使いこなせるようになれば、木工の楽しさの中心になるかも知れませんね。
その工具の中でも一番シンプルな構造ののみは使い方もとてもシンプル。そののみの基本と使い方を確認しましょう。
のみという道具
のみの構造は単純明快
の みは、加工の目的やサイズに合わせてたくさんの種類があり、使い方も鉄のげんのう(金づち)でたたいて使うもの、柄を握って手で押して使うものなどがあり ますが、構造はいたって単純明快。それは使い方が単純明快なことに関係しているでしょうか。ここでは、げんのうでたたいて使うのみの使い方を確認しましょ う。
たたいて使うのみ
新しいのみは使う前に、まずかつらの調整を
使い方に合 わせて「たたきのみ」、その中でも「追入れのみ」と呼ばれることがありますが、木製の柄に刃がついた道具でげんのうでたたいて使うのみです。柄のはし、げんのうでたたく側には、柄を守るために「かつら」と呼ばれる鉄の輪がはめられています。
のみを買ってきたらまずやることが、このかつらの調整です。
調整なしでいきなりかつらを金づちでたたいて使ってしまうと、かつらがかってに動くようになってしまい、柄を守る役目を果たせなくなります。かつらを一度 外し、その内側を丸やすりで丸く整えるのです。その後、かつらを柄に付けなおして、柄の先端がかつらから少し出るようにしましょう。
この作業のために、丸い棒やすりとげんのうを用意してください。あとは、作業台があれば申し分なしですが、かつらを外すときのために敷いて使える少し厚手のいらない木材などがあればよいでしょうか。
MEMO:
のみは、かつらをたたかず、柄をたたいて使うのです。
材料を固定
安全に - 材料をしっかりと固定する
木工道具の例にもれず、のみも強力な「刃」を持った道具です。安全な作業のために材料はまず固定して作業するようにしましょう。ただ、固定と言っても、のみ を使った加工では木材の向きを変えたり、のみの角度を変えたりしながら木目に合わせて作業することになりますので、のみをたたく際に材料がずれないよう に、そして材料の向きを変えやすいようにという固定方法が必要になります。
また、げんのうでたたいて材料に刃を打ち込むのですから、材料を 置き、固定する場所はげんのうでたたく衝撃をしっかり受け止める、固さが必要です。重く、厚い天板を持った作業台のような場所で作業することをお勧めしま す。重く厚さのある固定場所を選ぶことによって、のみをたたく衝撃音を抑え、安全を高めてくれるということも覚えておいてください。
安全に - のみの刃の向き
のみの刃の前に手や足などを置かないことはもちろんですが、言い換えると、構えたのみの延長線上に手や足など身体の一部がかからないようにと覚えると、安全に作業しやすいように思います。ただし、げんのうを振りやすく、のみを制御しやすい方向は限られてくると思います。
私 は右利きですので、のみを左手に握り、げんのうを右手にもって作業します。刃先の延長線上に身体を置かないよう、そして、げんのうを振りやすいようにと構 えると、私の場合は、材料が身体の左側、のみは逆手に持って、のみの刃は身体から外に向くような構えになります。この構えを変えないように、必要に合わせ て材料の向きを変えます。みなさんも自分なりの、無理のない、安全な構えをみつけてください。
ほる作業 - ほぞ穴加工 - の基本は
垂直に立てて打ち込み、斜めに削るのみの基本
のみは、かつらをたたいて使うことをイメージしながら柄を握ると、自然と手に収まる大きさだと思います。基本はげんのうでたたくだけの単純な道具ですが、のみの刃を守りながら効率よく、安全に、よりきれいな仕上がりをめざすため、使い方にはやはり、要領があります。
- 刃の裏表をしっかり意識して
- のみを使って墨線にそった正確な形をほったり、切りぬこうとするときには、墨線の上を直接のみでたたかずに
- のみを打ち込むときにはのみとげんのうの方向を合わせてまっすぐにたたき
- 打ち込んだのみを抜くときは刃裏、刃表の方向にこじらない
- なによりまず、木目に合わせて作業することが大切です
刃の裏表を意識する
の みの刃はほぞ穴を含め、直線で構成する切欠きや穴を加工するため片刃の形になっています。ですから、墨線に沿った加工の時には、刃裏を墨線に向けて使いま す。刃表側を切り落とす、削り落とすイメージを持つと良いでしょう。もちろん、加工の相手はかたい木材ですから、包丁で豆腐やこんにゃくを切るようなわけ にはいきません。のみの刃をはね返す木の繊維に、切り取るイメージに近い切り口を得るために片刃の形をしています。片刃ということは、打ち込む刃に、刃表 側から刃裏の方向へ食い込むように力が働きます。ほぞ穴の墨線の中を削り出す時には、刃裏を上に、のみの角度を浅くしてこの片刃の特性を利用するのです。
のみの方向とげんのうでたたく方向を合わせる
これは言うまでもないことかと思いますが、のみをたたくのは、柄頭から刃先を結ぶ線に沿って柄頭をたたくイメージで使いましょう。この線を外して斜めにたたいたり、横からたたいたりすることは厳禁です。のみの刃を損傷させるだけでなく、とても危険です。
木目に合わせたのみの使い方とは
木目に合わせた作業というのはのみに限ったことではなく、木工の一番肝心な点です。木目に沿った方向(赤い矢印)と木目を横切る方向(青い矢印)をしっかり意識して作業しましょう。墨線に沿って最終的に加工の仕上げをしようとするときには特に、その基本が活きてきますが、のみの作業では工程全体を通して細かく何度も、この2つの方向を相手にすることになります。
木 目、つまり木の繊維の向きに沿った方向はのみの刃が入りやすく、刃を打ち込んで使うのみでは、木材が裂けたり、割れたりと刃の扱い方が刃の幅、厚さ以上に 木材に出てしまうことがあります。また、仕上がりが思うように滑らかにできなくなることもあります。そのため、木目を横切る方向は木の繊維を断ち切るため にのみの刃を立てて打ち込むのが基本です。まず木の繊維を断ち切っておいて、その位置へ向かって木目に沿って削っていく、それがのみの作業の基本です。
そうした基準を踏まえた上でまず覚えておきたいのは、のみをたたく力は、①木目を断ち切るときには強く、②木目に沿うときは軽く という原則。
木目に沿って刃を打ち込むと、その力は木目に沿って伝わっていき、目的とする場所以上に木材を裂いてしまうということが起こることがあります。木の繊維は 木目に沿って並んでいますから、その方向に木材は柔らかく傷つきやすい、と思って扱うようにするといいと思います。そのため、
墨線に沿った切れ目を入れるには①まず、木目を断ち切る方向に刃を打ち込んでおいてから、②木目に沿った方向に切れ目を入れます。
木目に沿った切れ目を入れる時も、木目が墨線を横切っているときは、木目が墨線から外に向かっている場所から中へ向かっている場所へ向かって切るようにす ると、木目を裂いてしまったということが少なくなるように思います。これは基本というより、いくつか実例を経験したあとの応用に属す要点かも知れません。 ちょっと分かりづらく、図をつき合せ、時間をかけないと理解してもらえないように思います。言い換えると、木目に沿った作業というのは、それほどデリケー トなものと言えるかも知れません。
ほぞ穴を加工する場合で、木目とのみを使う手順を確認しておきましょう。
- 墨線に近い位置に切れ目を入れておいて、
- その中をくりぬくように掘っていき、
- 最後に墨線に合わせて仕上げる
それがほぞ穴加工の基本です。
こんな記事もどうぞ:
のみの基本 - ほぞ穴の加工
作業のあとは、やはり手入れと保管
の みの刃は一見頑丈そうに見えますが、切る場所と切り方を選べば、印刷用紙のような紙を切り分けられるほど鋭利なものです。たたいて、しかも木材を相手にす るのみは、刃のデリケートさでは台所で使う包丁とあまり変わらないように思います。ですから、使ったあとには刃を汚れを落とし、さび止めの処置をし、 キャップなどで保護をして保管するようにしたいものです。包丁と違うところは、その保管。のみの近くには、げんのうやのこぎりなどの工具があることが多い と思いますので、うっかりすると刃を傷つけないよう注意が必要です。
刃の汚れを落とし、乾いた布でよく拭いたあとは、さびを防止するために機械油を塗る。専用のカバーがついていればそれを使えばよいと思いますが、そうしたカバーがない場合には、乾いた新聞紙や布で巻いておくとよいと思います。
のみの刃を研ぎたいと思ったら
や はり必要なのは砥石。日常的に使う包丁なども、今は研ぐ必要がないということをうたい文句にした製品があるくらいですから、刃研ぎは技術も時間も必要な作 業なのだと思います。しかし、包丁で経験された方もいるかも知れませんが、ちゃんと切れる刃というのは、それだけで安全に使えるものです。するどい刃を 持っているのみですが、たたいて木の繊維に打ち込む使い方を考えれば、欠けていないまでも刃先の切れ味が落ちていると、刃にかかる負担が大きくなるだろう ということは想像できると思います。
のみの刃先の切れ味がどの程度落ちているかを目で見て、指先で触れて分かるようになるには、プロの指導 を仰いでも時間がかかるだろうと思います。特に、片刃の構造ですから、刃裏と刃表のバランスなど、注意しなくてはならないことも多いのです。通常の状態で も、使ったあとののみは刃先を整えるために砥石をあてておきたいところですが、刃を平らに、角度を保って研がなくてはならないということを覚えておきま しょう。その上で、もし刃が欠けてしまったら、ホームセンターなど、刃研ぎのサービスを提供してくれるプロに頼むのが一番だろうと思います。
手 元にグラインダーなどを持っていると簡単に刃の復元ができるような気になりますが、十分な知識と技術を持たないまま、刃を持った道具にグラインダーなどあ てるものではないと覚えておきましょう。切れるはずの刃を切れなくすることになりかねません。もしどうしても、グラインダーを使ってと考えるのであれば、 まず、のみの刃と刃研ぎの詳細をしっかり確認するようお勧めします。