金づちの基本と使い方

「削る」ときも、「組み立てる」ときも金づち

金づちの基本

スポンサードリンク

作ろうとするものによっては、釘を使うことが必ずしも良いということではありませんが、釘を打ったり、ほぞを組み合わせたり、のみを使うときなど、 金づちが活躍する場面はとてもたくさんあります。かんなの刃を調整するときにも金づちを使うことを考えると、私たち大工道具の初心者にとっては、金づちが 工作の中心だと言えるかも知れませんね。

Info: 金づちとげんのうは違うものでしょうか?

「槌」は木製、「鎚」は金属 製。そして当然、たたく相手も異なっています。ここでは、金属製の「鎚」を考えようとしていますが、「鎚」も打つものによって長さや形が異なります。釘を 打つ道具が金づちと呼ばれた時期もあったようですが、今はその中でも、金属製の頭を持つ鎚の総称を金づち、ふたつあるたたく面の一方がふくらんでいるのが げんのうと覚えるのが分かりやすいように思います。

丸みを帯びたげんのうの一方の面は、ほぞを組み上げる時の木殺しを行うために使われ、その名も木殺し。そう考えてみるとげんのうはのみを打つための道具だったのかも知れません。丸みを帯びた面は釘打ちの際に材料の面を傷つけずに釘打ちを仕上げる - 締め打ちということもあるようですが - のにも使えるので、釘打ち&組み上げの道具としてげんのうを選んでおくという手もありのように思います。

これ以降は、金づち=げんのうを含む釘打ちの道具として、金づちで統一してみます。

八角玄能_NailHammer

金づちの重さ と 長さ

特に説明がいらないほど、金づちは構造も使い方も単純明快です。そしてその基本は、使う目的に合わせて重さと長さのバランスを選ぶということです。

私は八角玄能(げんのう)とネイルハンマーを使っていますがこの両者、私は金づちの代表例ではないかと思っています。

ネイルハンマーは文字通り「釘打ち」。打面の反対側が、打ち損じた時などに使う釘抜きになっているおなじみの形です。
並んでいる八角玄能より柄が短く、持ったとき頭が重めに感じるものを選んでいます。振り上げる高さが小さくても、釘を強く打ち込む力が得やすいと思っています。

たとえば釘を打つにも、3cmの釘を打つのと7cmの釘を打つのとでは必要になる打力が大きく違います。3cmの細く小さな釘を必要とするとすれば、原則的にはその部品は厚さ8~10mm程度。部品の小ささ薄さを考えれば、かなり細かな繊細な組み立てだということになるでしょう。ヘッドが重すぎれば細かな操作がしにくく、部品の木材をへこませたり変形させたりということになりかねません。

7cmの釘を打つとすれば部品の厚さは倍近く2cmはあることでしょう。釘を受け止める側の部品はたぶん5cm以上になるでしょう。7cmの長さ、木材を打ち抜くにはそれなりの力が必要になることは想像できると思います。当然、金づちを振り下ろす距離も長く、腕の動きも大きくなります。

使う目的に合わせてというのは文字どおり、どんな長さの釘を打とうとするのかと、言い換えてもよいかと思います。より長い釘を打つにはより大きな打撃が必要ですが、打撃の強さは金づちのヘッドの重さに比例すると言ってもよいと思います。ところが、より重いヘッドを振り上げ、振り下ろし、釘を打つ衝撃に耐えるには当然、自分の握力・腕力と相談しなくてはなりません。それが重さと長さのバランスということです。

使う目的で選ぶ重さと長さのバランス

私の場合は、短いネイルハンマーの方が重く、より太く長い釘をしっかり打ち込むときに使います。

そして、八角玄能はにぎりからヘッドの元までの長さが約31cm、ネイルハンマーの方は27cm。玄能は写真でお分かりかと思いますが、ヘッドの重さが300g。これはちょっと重めだろうと思いますが、のみを使うとき、ほぞを組むとき、かんなの刃を調整するときと使うシチュエーションが色々です。そのため、玄能はヘッドの重さをあまりヘッド側に感じないもの、ネイルハンマーの方が重いヘッドという感じのものを選んでいます。この重さのバランスが金づちを選ぶときの基本だろうと思います

玄能は少し軽め、ネイルハンマーを重めにしている私は、釘打ちとして使うとき、反動をつけて叩き込むような力が必要な場面でネイルハンマー、ヘッドの重さで打てるより小さく、細い釘を打つ場面で玄能を使うことが多いでしょうか。あえて釘の長さでいうなら、5~6cmくらいが境目のように思います。

使う目的で選ぶヘッドの形

これは言うまでもないと思いますが、ネイルハンマーの打面は1つ。一方は釘抜きになっていますから、玄能とは使う場面が違ってくるでしょう。けれど、ネイルハンマーのヘッドについている釘抜きの多くは、より太く、大きめの釘の頭を相手にするサイズになっているように思います。釘抜きとしての機能をイメージして選ぶ場合には、その点に気をつけてください。

金づちの使い方

金づちを使うときのこつは、何と言っても、金づちの頭の重さを利用することにつきます。よく、手首のスナップを利かせるという言い方をしますが、

  • 柄はしっかり握っても、手首が固くならないようにリラックスして握り
  • 金づちの頭を上げた反動を利用して
  • 金づちの頭を釘の頭の上に落とす

そんなイメージで練習をすると良いと思います。より強い力でたたいたり、釘を打ち込みたいときには、柄を握る場所を、柄の端に近づけるようにするのです。手 首と金づちの頭までの距離を遠くすることでより大きな反動でたたくことができます。逆に、釘の打ち始めのように、小刻みに使いたいときは、柄を握る場所を 少し金づちの頭に寄せるといいと思います。

釘の打ち方 ー その前に

木材は釘を打ち込むと割れることがあります。それを防いできれいな仕上がりとしっかりとした組み上がりを得るために必要な知識と要領があります。

その1つ目が釘の長さ。

長さの目安は、止める材料の厚さの3倍
釘を打つ前に大切なことは、この「長さの目安」です。止める材料に無理なく、釘の力をきかせるための目安ですから、覚えておきましょう。

そして2つ目が木目。

釘を木材のどこに打つか、特に端に近いほど割れに注意が必要です。その注意事項はどんな作品にもあてはまってしまうと思いますので、覚えておいてください。一般に、板目より柾目への釘打ちは要注意です。材料の小口から年輪を見るようにするとその意味がよく分かると思います。

3つ目が釘の先端。

私たちは、釘は先端が尖っているものと思っていますが、この先端の鋭利さが木の繊維を裂いてしまい、割れが起こりやすいのです。そのため、釘の先端をわずかにつぶしてから材料に打つのです。

プロの人たちには釘打ちxx年?という言葉があるくらい、奥の深い、鍛錬が必要な技術のようです。あまり軽く考えず、丁寧な作業を心掛けて練習を積みましょう。

スポンサードリンク

釘を打つ材料が割れてしまうことを防ぐために、きりやドリルを使って釘がとおる穴「釘道」を開けておくことで、材料が割れることを防ぐ工法もあります。釘道を加工するためにも、

  • 釘の太さに対してどの程度の太さにすればよいか
  • 木材に対してどのようにまっすぐに開ければよいか

を基本として、きりの使い方あるいはドリルの使い方を覚える必要があります。

釘の打ち方

基本は釘を木材の面に対して垂直に打つところから。

  1. 釘の先端の位置を決めたら、打ち始めはごく軽く、小刻みに、釘の方向を確かめながら、打つ面に釘が垂直になるようにたたきます。
  2. 釘の方向が決まったら、添えた方の手を離して、力を入れ、リズム良くたたいて釘を打ち込みます。
  3. 打ち終わりは、金づちの面を丸みを帯びた方に持ち替えて、材料の表面と釘の頭が同じ高さになるようにします。

 

スポンサードリンク

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。